COBO COFFEE ブログ
樽 の テーブル。
初夏 の さわやかな 風に
自生してる、フジの花 が
ゆれて います、
ここ 奥河内 です。
さて、今日 の 新聞 に ジャマイカ の
駐日大使 の 記事が 載ってました。
ジャマイカ の 歴史 や
日本 との つながり など 興味深い こと を 語られですが、
店主 が 思わず 目 をひかれたのが
「 樽 」 です。
コーヒー豆 は だいたい 麻袋 で 輸入されますが
ジャマイカ産 の ブルーマウンテン は
70キロ入りの 樽 で 送られてきます。
実は、当店 も 空いた樽 を 再利用 しています。
駐日大使 が テーブル がわりの 樽 の横で
ニッコリ として
ケーキ と コーヒー と 一緒に 写って ると
「 オシャレ・・」 って、感じ ですね。
では、駐日大使 の ように カップ片手に
楽しい 休日 を おすごしくださいませ。
店主敬白 (^^)
追伸
以前 お客様から
当店が、ブルーマウンテンの 樽 を
テーブル がわりに 使ってるのは
ただ単に 「テーブル を 買う お金が ないからか・・」
と、冗談 を 言われましたが
まんざら でも ありませんなあ・・ (^^)
お知らせです。
ゴールデンウイーク で たくさんの
ハイカーが訪れる、岩湧山 に つづく
道沿い には 、山ツツジ が あちこちで
「 welcome 」 と きれいに 咲いています
ここ 奥河内 です。
さて 、「 3日 の 金曜日 は 営業してますか・・」
と、お問い合わせをいただきました。
本来なら 定休日 ですが
祝日 ですので、
普段どおり 営業 させていただいてます。
発送 も 普段どおり です。
では、コーヒーカップ片手に
楽しい ゴールデンウイーク 後半 を
おすごしくださいませ。
店主敬白 (^^)
お知らせです。
きようから 5月 です。
やや 冷たい 雨 が 降りつづいています
ここ 奥河内 です。
さて、全日本コーヒー組合 の カレンダーも 新しくなり
なかなか いいです。
コーヒー豆 の 産地 での、ハンドピック の 様子が 描かれてます。
「 機械 で ある程度 選別 された 生豆も 最終的には、
人の手と 目 によって
欠点豆 が 取り除かれます。」
と、説明 されています。
店主 も 以前 訪れた コロンビア の コーヒー豆選別工場 で
体験 しましたが 大変な 作業 です。
コーヒー豆生産国 の みなさんに
感謝 で あります。
店主敬白 (^^)
今週のおすすめコーヒー豆。
曇り空 の ゴールデンウイーク の
はじまり ですが
あちこち で、ツツジの花 が
きれいに 咲いています
ここ 奥河内 です。
さて、今週のおすすめコーヒー は
「 奥河内 珈琲 」 です。
ご存知 河内長野市 の 木炭 を 使用 して
焙煎 しています。
少しではありますが
5パーセント 割り引き です。
では、コーヒーカップ お供 に
楽しい ゴールデンウイーク を
おすごしくださいませ。
店主敬白 (^^)
お知らせです。
初夏 の さわやかな 風 に
自生 している ヒナゲシの花 が
雨上がり の した ゆれています、
なんとも のどかな
ここ 奥河内 です。
さて、マイルドなブレンドコーヒー として ご好評 の
「 エメラルド ブレンド 」の 1割引き は
明日 まで です。
この機会に ぜひ お試しくださいませ。
店主敬白 (^^)
追伸
「 なんで エメラルド って いう 名前 なの・・」
と、ご質問 を お受けしました。
エメラルド は ご存知 の とおり
南米コロンビア で 採れる
宝石 の 名前 ですが、
それに ちなんで 輸入商社 が
コロンビア産 の スペシャル コーヒー に
名付けた、というわけです。
店主 も コーヒー会社勤務の ころ
コロンビア に 行きましたが
商社の方が、首都 ボゴタ の 「 黄金博物館 」
に、連れて行ってくれました。
入り口 で、待ち合わせていますと
怪しげな おっさんが
「 おい、そこの 日本人 エメラルド の 原石 いらんか・・」
と、話しかけてきました。
あとで 商社 の 人に 聞いたところ
「 宝石 ブローカー が やたら 多いです、
ここ、ボゴタは・・」
ニセモン を つかまされることも。
と、おっしゃっていました。
カートを押した、おばちゃん が
「 ティント、ティント 」って
コーヒー を 売り歩いてました。
コロンビアでは、コーヒー を ティント と いいます。
宝石 は 無理なんで コーヒー を 買いましたが・・ (^^)